ロビーにお目見えです。雛かざり・・・
2/19(土)は三国街道塩沢宿・雪譜まつりが行われます。
そして、一緒にひな雪見かざりもスタートします。(2/19~4/3まで)
今年はスタンプラリーが行われます。牧之通りの雛かざりの家と六日町の
旅館も協賛して行います。(47軒)たくさん廻ると何か貰えるそうですよ。
と・言う訳で・・越路荘のロビーにも鎧と一緒にひな壇がお目見えです。

桃の節句はもう少しですが、何となく春の雰囲気ですね。日も長くなったし。


お雛様を前にポーズをとるのは客室係の貝瀬さん(左)と今井さん(右)
その後にお出ましは若女将さん。いつもは甲冑だけだったので華やかな
ロビーになりました。是非みなさん見にきてくださいね。
そして、一緒にひな雪見かざりもスタートします。(2/19~4/3まで)
今年はスタンプラリーが行われます。牧之通りの雛かざりの家と六日町の
旅館も協賛して行います。(47軒)たくさん廻ると何か貰えるそうですよ。
と・言う訳で・・越路荘のロビーにも鎧と一緒にひな壇がお目見えです。

桃の節句はもう少しですが、何となく春の雰囲気ですね。日も長くなったし。


お雛様を前にポーズをとるのは客室係の貝瀬さん(左)と今井さん(右)
その後にお出ましは若女将さん。いつもは甲冑だけだったので華やかな
ロビーになりました。是非みなさん見にきてくださいね。
スポンサーサイト
六日町に来たら魚沼の方言を聞いて見てください。
街は雪まつりで賑わいを見せています。レポートは後日しますので、
今日は魚沼地方の方言をご紹介します。(順不動・・です)
〇 そいが~(そ)(て) :割と定番で使います。そうなの?そうなんだよ の意
〇 だ~すけ(だんなんが) :だからの少し投げやりな言い方。ほら見ろみたいな使い方
〇 なじだ~ :どうですか?「具合なじだ?」⇒調子どうですか?
〇 だんだんどーも :いつもどーも。の意
〇 ごーぎ(ばか) :すごくの意。雪がごーぎ降ってきた。~ばか降ってきた。
〇 ごったく :大変な作業。雪掘りごったく。苗代ごったく。単体でも使う。
〇 ざい(ご) :へき地
〇 くどく :愚痴ること。女性をくどくとは違う意味。
〇 しょったれ :不潔でだらしない様子
〇 めぐら :廻りの事。家のめぐら。広域⇒めぐら中
〇 おーめにあう :大変な事に遭遇する。
〇 ようほ :手伝い
〇 まるける :結ぶ。紐をまるける。
〇 しゃきらもね :やっても意味の無い事。しゃきらもね~事するな。
〇 ねぶって~ :眠い
少しですが、ご紹介しました。地元の人との会話を楽しんでください。
年代によっても使ったり使わなかったりですが、田舎の暖かみが伝わりますよ。
「故郷の訛りなつかし停車場の人ごみの中にそを聞きにいく」石川啄木
2/19(土)は雪譜まつりへどうぞ・どうぞ!
節分・立春と2月に入ったとたんに春のようなお天気です。
1月末の大雪がうそのようですね。
さて・・2月はイベント月です。南魚沼市雪まつりは少し前に
ご紹介しました。次の週末は十日町雪まつりと塩沢の雪譜まつりが
あります。十日町市はチョット離れたとなりの街です。
塩沢は同じ南魚沼市内のとなり町です。(車で10分くらい)
19日(土)の雪譜まつりは江戸時代に雪国の暮らしを紹介した
「北越雪譜」にちなんで行われる冬のイベントです。
昨年のお祭りの様子をご覧下さい。

里山伏の大護摩やろうそくの灯りがとても幻想的です。

お昼すぎから始まって歌舞伎公演なども近くの会場で行う予定です。
豆まきや餅つきもありますよ。

じゃ~ん!越路荘のろうそくです!これを見るためにやって来ました。

会場の通りにはお店が並び、家族づれで賑わっています。
食べてみたいものが沢山ありますね。とりあえず綿あめ買って・・って感じですかね。

この雪像が「鈴木牧之さん」で北越雪譜を書いた人です。
「かんじき」や「みの」などの道具や秋山郷などの暮らしを紹介しています。
三国街道 塩沢宿「牧之通り」の名前の由来となっています。

2/19~4/3まで牧之通りではひな雪見かざりが始まります。
約60軒の協力でひな飾りを見ることができます。
通りから見比べるも良し、家にお邪魔してじっくり眺めるも良し。
玄関に公開中(在宅中)の札がありますので目印にしてください。
越路荘に泊まってゆっくりとお祭りなどの冬のイベントをお楽しみ下さい。
2月に突入~です。
遂に2月に入りました。1/30~31の大雪にはチョットびっくりしましたが・・

越路荘の玄関前道路です。道路除雪はフル稼働で行っているようです。
道の脇は雪の壁が高くなってきていますね。
30~31日で六日町は80cm、塩沢は100cm降雪がありました。
積雪は六日町で250cmくらいです。道路が狭くなってますので気をつけましょうね。

看板の屋根まで雪が積もったので掘り起こしました。
降ったばかりなのでふわふわの軽い雪です。

玄関脇です。正面の雪の壁の後ろに歩道があります。道路と面した側にも雪の壁が
あるので、車から人は見えません。1月に六日町で積雪が無かったのは2日間だけだったので
累積降雪量は1月で850cmにもなりました。除雪費もたいへんですね。
明日は久し振りにお天気マークが出ています。その後も気温が少し上がる予報ですので、
やっと氷点下生活から脱出できそうです。(朝は放射冷却で冷えそうですが・・・)
雪掘り(おろし)しない方はスキーがいいですね。でも急に気温が上がるとなだれが
起きやすくなるので注意が必要です。あと・・建物や建造物からのセッピ(雪の張出)。
まとまった雪が落ちて来るとケガをするので、上を見ながら歩かないと危険です。
やっぱり天気がいいと気分も良くなりますよね!この雪が伏流水や清流になって田んぼや
大地を潤す事を考えれば自然の摂理なんだな~と思います。でも・・チョット大変です。

越路荘の玄関前道路です。道路除雪はフル稼働で行っているようです。
道の脇は雪の壁が高くなってきていますね。
30~31日で六日町は80cm、塩沢は100cm降雪がありました。
積雪は六日町で250cmくらいです。道路が狭くなってますので気をつけましょうね。

看板の屋根まで雪が積もったので掘り起こしました。
降ったばかりなのでふわふわの軽い雪です。

玄関脇です。正面の雪の壁の後ろに歩道があります。道路と面した側にも雪の壁が
あるので、車から人は見えません。1月に六日町で積雪が無かったのは2日間だけだったので
累積降雪量は1月で850cmにもなりました。除雪費もたいへんですね。
明日は久し振りにお天気マークが出ています。その後も気温が少し上がる予報ですので、
やっと氷点下生活から脱出できそうです。(朝は放射冷却で冷えそうですが・・・)
雪掘り(おろし)しない方はスキーがいいですね。でも急に気温が上がるとなだれが
起きやすくなるので注意が必要です。あと・・建物や建造物からのセッピ(雪の張出)。
まとまった雪が落ちて来るとケガをするので、上を見ながら歩かないと危険です。
やっぱり天気がいいと気分も良くなりますよね!この雪が伏流水や清流になって田んぼや
大地を潤す事を考えれば自然の摂理なんだな~と思います。でも・・チョット大変です。